最近の投稿
過去の投稿
カテゴリー
葬儀社がSNSで何を発信すればいいのかワカラナイ問題を解決する
近年、多くの葬儀社がSNSを利用して情報発信をしています。しかし、多くの企業が直面する問題が「一体、何を発信すればいいのか?」ということ。特に、LINEやFacebook、Instagramなどの公式アカウントを企業とし... 続きを見る
2021年12月18日
オンライン葬儀は葬儀社にとって吉か凶か
近年、オンライン葬儀という言葉が広まりつつありますが、そのネーミングについては一部の葬儀社から批判も出ています。その理由は、「オンライン葬儀」という表現が、葬式の価値や感情の伝達に不向きと感じるからです。実際には、オンラ... 続きを見る
2021年12月13日
葬儀社がチラシを打てば打つほど経営が苦しくなる問題をどうやって改善するのか?
最近の葬儀業界で感じることの一つが、広告やチラシを出すことによって経営が逆に苦しくなっているという問題です。この状況は、一見すると矛盾しているように思えますが、詳しく見てみるとその原因が見えてきます。 まず、私が行ってい... 続きを見る
2021年12月8日
1杯10万円のコーヒーを出す店は広告宣伝とマーケティングのヒントだらけだった
大阪の八尾市に存在する、1杯10万円のコーヒーを提供する「ザ・ミュンヒ」というお店は、商売の魅せ方に関して多くの教訓を与えてくれました。既に多くのメディアで取り上げられているこのお店ですが、私も実際に訪れ、マスターとの対... 続きを見る
2021年12月6日
葬儀社のYoutube活用論(2021年版)!現実的な動画広告の活用!
Youtubeは、近年様々な業界でマーケティングのツールとして注目を集めています。特に、地域密着型のビジネスである葬儀社にとって、このメディアは新たな顧客との接点を生む大きな機会となっています。 実際、現代のYoutub... 続きを見る
2021年12月3日
葬儀業界ニュースの読み解き① ネット葬儀社に公正取引委員会が?葬儀業界のDXの難しさ?火葬場に花の自動販売機?
今回は、特に注目される葬儀業界のニュースを取り上げ、どのような変化や問題点が浮き彫りになっているのかを考察していきます。 まず、公正取引委員会から独占禁止法違反の指導が入った葬儀紹介業。この会社は、葬儀業界でのネットを利... 続きを見る
2021年12月1日
葬儀会館の集客イベントは何をすればいいのか?人形供養+α
地域の人々に葬儀会館を知ってもらうためには、イベントが非常に重要です。 葬儀会館がイベントを行う理由はいくつかあります。まず、今は家族葬が主流で葬儀の参列者が減少しています。そのため、葬儀会館を知ってもらう機会が減少して... 続きを見る
2021年11月29日
葬儀社のホームページには絶対これを書くべきだった・・・20%の人には刺さるコンテンツ!
葬儀社としてのホームページ制作や広告をお手伝いする中、つい最近まで提案していなかったコンテンツがありました。それは、ペットが葬儀に参列できること。この内容は一部の人々に非常に刺さる情報となるでしょう。 実際、私自身が2年... 続きを見る
2021年11月28日
葬儀社紹介サービスの動向と今知っておきたいこと(2021年)
葬儀社紹介サービスという業界は、かつてはインターネットを使わず、人力で行われるサービスが主流でした。しかし、2009年頃から大手企業が参入し始め、この業界に多くの変化がもたらされました。その影響は、良くも悪くも業界に深く... 続きを見る
2021年7月13日
紙1枚でお客様の印象100倍!葬儀事前相談にも有効!すぐできるアンカリング効果!
今日は、紙1枚を使用して訪問者や応募者の印象を倍増させる方法についてお話しします。私が最近導入したもので、とても効果的だと感じています。 グループ会社では看護師を中心とした専門職の採用活動を行っているのですが、年間で採用... 続きを見る